3人の子どもを育てているというと、よく「大変だね」と言われます。
とくに「長男の宿題を見ていたら次男が牛乳をこぼし、末っ子の赤ちゃんはテレビ台の引き出しに指を挟んでギャン泣き……手が足りない!!」とか「それぞれやりたいことが違うから、休日のお出かけや習い事送迎のパズルがシビアすぎる」とか、物理的な忙しさを想像されることが多いです。
でも、いまの子育てライフで何に一番ストレスを感じているかというと
圧倒的に「長男と次男の仲が悪い」ことです。
どれくらい仲が悪いのか?
兄弟ゲンカって定番の困りごとですよね。保育園の保護者会でも、悩みとしてしょっちゅう挙げられています。
どんなに仲良さそうに見えるきょうだいでも「ケンカ……する?」と尋ねたら、たいていの保護者からは「するする! めっちゃするよ~!」と返ってくる。たいていのお宅では、おもちゃの取り合いとか勝負ごとがエスカレートしてのケンカが多いようです。
うちもそういうケンカもあります。
でも、何より多いのは「感じの悪い一言」が発端のケンカです。
たとえば……

今日、漢字テスト98点で惜しかったんだ~

ぼくは 折り紙できれいなアジサイをつくったんだよ!
〇〇先生におしえてもらって、うまくできた!

いや、それほとんど〇〇先生が折ってるんじゃないの?w

じぶんでおったよ!おまえもテストまちがってるくせに!(ブチギレ)
みたいな。兄の余計な一言がトリガーとなり、弟も余計な一言を繰り出しています。
または

お風呂入ろうっと!

(早く帰ってきたからもう入った弟)ぼくはもう入った!

うるせぇ!!!自慢してくんな!!!!!(ブチギレ)
など、初手からどちらかがケンカを売るパターンも多いです。
この例だと、弟が自慢の意味で言っている性悪パターンもあるし、弟は他意なく言っているのに兄がいきなりブチギレているパターンもあります。
そして、ケンカになると他責思考。

だって、あいつがあおってくるから!!!!

あいつがわるいんだよ!!!!
まじで両方とも黙ってほしい。
一般的な解決策じゃダメだったから……
兄弟ゲンカの対策をまとめた本やWeb記事を読むと、解決策としてはだいたい「親は介入しすぎない」「一方的にどちらかの言い分を聞かず、離れた場所で両者の言葉を聞く」「お互いに納得のいくルールをつくらせる」などが出てきます。
やってます。
ケンカ減りません。
そこで、ChatGPTに二人の生年月日を入力し、四柱推命・太陽星座・月星座の3つの観点から、兄弟の相性やケンカの傾向を見てもらいました。


これは……なかなか兄弟それぞれの性格をとらえている感じがするな……!?
続けてチャッピーは、二人のケンカは「未来の才能」とまで言ってくれました。
兄の「筋を通す力」×弟の「自由な発想」がいまはぶつかる。けれど、将来はとても補い合える関係性になれるはず。だからこそ兄弟ゲンカをなくすより、うまく出口を見つける練習の場にしていこう。そうすれば、自己肯定感や表現力、交渉力を育てる機会になる、と。
チャッピー、ええこと言うやん……!
テーマを「口の悪さ」にしぼって相談!
そこでこちらも一歩踏み込み、二人が余計な一言を言い合う「口の悪さ」に焦点を当てて、解決策を相談してみました。

育児書などでは「売り言葉に買い言葉になってしまうもの」「悪い言葉を覚えてくる年齢だから」といった表面的な内容が少なくありませんでした。
ところが、星の個性をみると筋が通っている口の悪さらしい。
え、どんな個性で、どんな筋なの????
二人の星の特徴&口が悪くなる傾向を聞いてみると、こんな答えが返ってきました。
👦 兄の星的特徴
月が【獅子座】:プライドが高く、「自分が下に見られた」と感じると強い言葉になる
太陽が【魚座】:本当はやさしくて繊細。でも傷つくと“攻撃”で防衛
四柱推命:丙申 → 理屈っぽさと正義感が強く、相手を“論破”したがる傾向👦 弟の星的特徴
ちゃんつむのChatGPTより
月が【双子座】:おしゃべりで言葉が止まらない。「言ってから考える」タイプ
太陽が【天秤座】:空気を読むけど、言葉を武器にして相手を支配しようとすることも
四柱推命:乙亥 → 表面はやわらかくても、中に芯があって小賢しい面もアリ
……本当にうなずくことばかり。
兄はじつは繊細だけど、傷つくと攻撃で防衛する。弟は空気は読むし表面はやわらかいけど、こざかしい!!! めっちゃ納得でした。
そこで、解決策として提案されたのは下記の3つ。
- 毒舌を禁止せず、ユーモアのある別の言い方を考える
- 「口の悪さ」に反応しすぎず、「伝え方の悪さ」にフォーカスして注意する
- ケンカ中ではなく、後でじっくり『あの言い方合ってた?』と話し合う
よし、やってみよう!!
対応を変えて、兄弟ゲンカは減ったか?
結論、減りませんでした!!!
今日も元気に、しょうもないことで言い合っています。
ただ、試しにAIを取り入れてみたのはとてもよかったです。
ケンカの話をママ友や保育園の先生などに相談しても「あるある」で済まされてしまいがちなんですよね。「うちもだよ~」「ケンカするほど仲がいいって言うからね」とか言われちゃうと、話はそこで終わっちゃうし。
でも、AIはこちらを気遣って「大丈夫だよ~」なんておざなりなフォローはしてこないし、あるあるでも済ませない。だからこそ、こちらも心ゆくまで悩みを深堀し、いろんな視点から思考を深めていくことができました。
結果は伴わなかったけれど、子育てなんて難しくて当然。いったん占いの観点からいままでとは違う根拠に基づいたアプローチを提案してもらえただけで面白かったし、よかったなと思います。
ちなみに「じゃあ結局、兄弟ゲンカという日々の大きなストレスにどう向き合ってるの?」というと……
しょっちゅう子どもたちの動画を撮っています。
すると、案外ふたりが仲良く遊んでいる瞬間が映るから不思議。ケンカしているところにばかり目がいくけれど、カメラというフラットな視線を向けると、じつは仲が良い瞬間もあるようです。つい、悪いところばっかり見ちゃうんだよね。
とはいえ、周りが疲弊するほどの兄弟ゲンカが頻発しているのも事実なので、引き続きさまざまな改善策を試行錯誤していきたいと思います。
コメント