あと10日もすれば夏休みです。えっ、あと10日? 怖すぎるんですけど。
学童がない夏休み、ワンチャンいけるのでは?
去年までは学童に通えていたので、お弁当さえ用意すれば9~17時くらいは外で楽しく過ごしていてくれました。学童を満喫しすぎて宿題や家庭学習にあてる時間のやりくりが難しかったけれど、そんなのはいま思えば、問題のうちに入りません。大人の目がある涼しい場所で、お昼とおやつと水分をちゃんととり、友達と遊んでいてくれる……なんて安心なんでしょうか!
でも、小4からは学童がありません。お弁当を持って毎日児童館に通うという手もあるけれど、学童ほど手厚く保育や遊びのサポートはないし、友達がいない日は退屈しそう。
普段から通っている土曜日の習いごとと一泊旅行、4泊5日の帰省をのぞくと、まったくのフリーダムです。
といっても、平日の放課後だって学童がないなりに友達と公園に行ったり、家ではパソコンで遊んだりして、なんとか過ごせています。声かけをしなくても自分でちゃんと宿題はやっているし、早寝早起きの習慣もある。
だったら夏休みもそうやって、特に何もない日は家で自由に過ごし、約束ができれば遊びに行ったりして、適当に過ごせばいいかと考えていました。保育園児が家にいたら仕事にならないけれど、小4ならある程度はいけそうです。私は基本的に家で仕事をしているから独りぼっちというわけでもないし、お昼ごはんは自分のついでに用意すれば、お弁当を持たせるより楽な可能性すらあるな、とか思ったりしていました。
先週までは。
やっぱり、夏休み中ずっと家にいられるのは無理だ……
先週、4時間授業の日があったんです。給食を食べてお昼すぎに帰ってきた長男。私はリビングでパソコンに向かい、重めのデスクワークに取り組んでいました。
すると「おとなり失礼しまーす」と、彼も自分のパソコンを持って、私の隣にやってくる。横並びで作業がしたいなら別にそれでもいいかと思いました。
でも、次の瞬間から、永遠にしゃべりかけてくるんです。
2時間目に〇〇がこんなこと言ってさ~……あ、ごめんね、集中してる?
ねぇ、ぼく天才かも? 漢字ドリルこんなきれいに書けたんだけど!
夏が はじまった~ あいずが したぁ~~ 傷つき つか~れるぅ けれど いいんだ~♪(爆音)
えっ、これ計算合ってるでしょ! ねぇ、おかあちゃん、ここまるつけ間違ってない?
どっこっまでが た~だ~っ 愛とぉ呼べんだろぉ~~♪(爆音)
これは無理だ。彼が夏休みじゅう家にいたら、とても仕事にならない!!!!
半分くらいクールダウン状態で仕事をしている夕方、小一時間だけ一緒にいるぶんには気にならなかったけれど、午後まるまる一緒に過ごしてみてようやくわかりました。
仕事のできなさを甘く見積もっていた自分に後悔し、でも夏休みに入る前に発覚してまだよかったと胸をなでおろし……
速攻で夏休みのプランニングをはじめました。
カレンダーで「ヒマ」を可視化し、単発イベントをぶちこむ
Excelテンプレートで7~8月のカレンダーをダウンロードし、すでに決まっている習いごとや旅行、帰省の予定を入力。どうやら、お盆周辺は意外と予定があって、そこまで退屈しないことがわかりました。
次に、以前通っていた学童の「スポット利用」を申請。一日2000円ほどで学童を1day利用できる制度で、水遊びや遠足、夏祭りといった楽しいイベントがある日を狙えます。ただ、これもお友達とある程度足並みをそろえて予約しないと「学童行っても遊ぶ相手がいない」となりかねないため、毎日は使えません。結局、今年は3日ほどお世話になることにしました。
それから、夫の会社のファミリーデーに参加希望を提出。クラスメイトが声をかけてくれた、近隣福祉施設の小学生向け一日体験イベントにも申し込みました。お友達が出演しているミュージカルにも誘われたので、チケット予約も完了!
毎年人気だという早稲田大学主催の小中学生向け科学実験教室「ユニラブ」にも申し込みました。でも抽選で倍率がかなり高いらしく、行けるかどうかはまだ不明。
これだけやって、埋まったのは44日中22日間。
まだ半分も残ってる!!!!
それとなくママ友にも状況を聞いてみたけれど、子どもたち同士の連絡手段はないし、暑くて公園では遊べない、お互いにちょこちょこ習い事もあるとなると、子どもだけで22日分の遊ぶ約束をするのも難しそうです。
一昨年は長男次男をまとめて体操教室サマーキャンプに送り込み、一泊二日は大人も羽を伸ばしました。なので今年も宿泊系イベントはいろいろ調べたけれど、いまの長男の趣味嗜好に合致するものは、あいにくなさそう……。
ここはやはり、夏期講習しかないのか!?
宿泊イベントではなく毎日ちょこちょこ通えて、しかも有意義な時間を過ごせる習いごと……といえば、やはり塾でしょう。
長男は中学受験をしないため塾はまだいいかと思っていたのですが、毎日3~4時間くらい外で勉強してきてもらえるのはGOOD。朝からお昼すぎまで塾で過ごし、午後から友達とうまく遊べたら、本人にとってもメリハリがついていいのでは? ガチの集中講義イベントなどを外して基本クラスだけ選べば、お財布にもそこまでの打撃はなさそうです。
と思って、近くの塾に資料請求してみると、ちょうど5日間×3セット(4科目)の夏期講習プランがありました。値段も初入会なら4万円弱と、たいへん手ごろ。カレンダーに当てはめてみても、手薄だった時期がちょうど埋まります。夏期講習で予習復習ができれば、とっても有意義です。
ただ、習いごとや家族の予定で何日か休まざるを得ない日があるので、そういう参加の仕方でもいいか問い合わせてみることにしました。

夏期講習の受講を考えているのですが、期間中数日は休むことになりそうです。
そういう参加の仕方でも問題ないでしょうか……?

かまいませんよ。ただ、休んだ分の授業は、配信映像を見て補完してきてくださいね。宿題も毎日出ますので、休んだ日の分もフォローしてきていただけたら。
ちなみに、中学受験はされますか?

そうですよね……ありがとうございます!
受験は考えていません。

なるほど……。ほとんどの生徒が中学受験を予定しており、夏期講習でも学校の授業に比べるとかなり難しい内容をやる科目もあるため、ちょっと大変かもしれません。

そ、そうですよね……ありがとうございます!(浅はかで申し訳ありませんでした)
小4夏休みの集団塾、受験もしないのに通う場所ではなかった
3年生までならまだしも、4年だったらもうみんな受験モードですよね。そんなところに、習いごと感覚で行かせようとした私たちが間違っていました。
長男は学校の勉強はそれなりにできるほうだけれど、公文勢には計算速度でかなわないし、とても「学校よりかなり難しい内容」についていけるレベルではありません。
なにより、モチベーションの違う子どもが入ってきたら、受験するつもりの子たちにとっては迷惑でしょう。残念ながら、集団塾の夏期講習はもうマッチしないようです。塾のスタッフさんにもお手数をかけて申し訳なかった……。
結局、週4~5コマの個別指導塾に通うことにしました
もともと毎年の長期休暇には、苦手な部分をカバーするような国語と算数のドリルを一冊ずつ買い、学童の空き時間にやらせていました。受験を意識した先取り学習は必要なくても、学校で習ったことをちゃんと復習し、基礎を固めておいて損はないと考えているからです。
でも、わからなかったところを親が教えるスタイルだと、しょっちゅう逆ギレされる。ドリルを進めている期間は、どうしても親子喧嘩が増えてしまっていました。それもあって今年はドリルをやめ、代わりに夏期講習を考えたのだけど、受験ベースの集団塾は合わない……。
だったら個別指導はどうか? ということで、近くの比較的リーズナブルな個別指導塾と面談をしてきました。結果、すごくよさそう!
苦手な単元を洗い出し、どこをどう教えてもらうか先生と相談しながら計画を立てる必要はあるけれど、息子のペースに合わせた学習ができるのはやはり魅力です。集団塾より授業時間は少なく、費用は1万円ほど高くなりそうだけど、もともと集団塾の15日間カリキュラムはちょっと重いなと思っていたため結果オーライ。
1科目4コマほど確保すれば、ざっと4年までの苦手はつぶせるだろうという見積だったので、国語・算数を7~8コマずつ受講して、ちょっとだけ2学期以降の予習にもいけたら、ということになりました。
夏休みプランニング業務、ひとまず完了!!
これで、夏休み44日間中35日間を埋めることに成功しました!
といっても、午前だけ塾とか、夕方だけバスケとか、その程度。退屈はしないけれどフリータイムもたくさんある、ほどよいバランスでスケジュールが組めたように思います。
でも、自分が小学生のころを振り返れば、毎日お昼までだらだら寝て、午後から友達と市民プールに行って、ショッピングモールや公園をふらふらしていました。だから、本当はもっと放っておいていいのかもしれません。
……なんて葛藤もありつつ、自分の仕事時間を確保しなければならないため、とりあえず夏休みプランニング業務完了です!
実際に夏休みがはじまってどうだったかは……またいずれブログで✋
コメント