いつまでもかわいいかわいい赤ちゃんだと思っていた末娘が、一歳を迎えました。早い、早すぎる。
いつまでもかわいいかわいいベイビーボーイだと思っていた長男が小4、次男も年長なんだから、そりゃそうか……。子どもの成長って本当に早すぎますね。
大きなケガや病気もなく、こうして健やかに育ってくれているのが何より。立って、歩いて、バイバイやペコリを覚えて、できることがどんどん増えていくのも本当にうれしいことです。
でも、それと同時にとてつもなく大きなさみしさがあります。
私の人生から、永遠に赤ちゃんがいなくなってしまうさみしさ。
たいした子育てもできていないのに、それでも私のことを大好きでいてくれる赤ちゃん。いつでも好きなときにハグやほおずりができて、好きなだけかわいがれる赤ちゃんは、いま目の前にいる末娘で終わりです。
本当に3人産んでよかったな。日常レベルではしんどいことばっかりだけど笑、子どもは本当に本当にかわいくて、たくさんの幸せをくれます。
……と、一歳を迎えた所感はこれくらいにしておいて、どんなお祝いをしたか振り返っておきたいと思います!
マンスリーフォトは「ACRY」で立体パネルに

毎月同じ背景や装飾でマンスリーフォトを撮影……はしていなかったのですが、かわいい写真は山ほどあります。
そこで、毎月の顔写真と全身写真を一枚ずつピックアップし、ACRYでアクリルプレートに。
100均のフォトフレームに娘の名前と何ヶ月かをレイアウトしたシートを敷き、プレートを順番に並べました。
これが……立体感があってめちゃくちゃかわいかった!!!
とくに全身写真は、月齢が進むにつれて身体がしっかりし、動きが出てきたのがよくわかって、とってもいい記念になりました。
あわせて、3兄妹で撮った写真もいっぱい溜まっていたため、10枚ほどプリントしてフォトフレームに。パーティー当日、リビングのカウンターに飾りました。
そうすると、赤ちゃんほどではないけれど兄たちも成長していたことがよくわかります。どうしても脇役にされてしまう兄ですが、自分たちの写真が飾られたことで喜んでいました。
餅かパンか米か迷ったすえ、一升餅リュックをチョイス
一歳の誕生日といえば、やっぱり一升餅。
兄たちはどちらもポンパドウルの一升パンを使ったのですが、米不足のいまは米にしたほうがいいかと悩み……最終的に長男が「餅が食べたい」と言ったため、初めてスタンダードな一升餅を選びました。
じつはこれまで毎回、冷凍で届いたパンがまだ少しひんやりしたままおくるみで巻き、身体にくくりつけて持たせていた我が家。
でも冷静に考えると、その背負わせ方けっこうかわいそうじゃない……?となり、今回は一升餅が入るリュックも買いました。末っ子長女、こんなところでも甘やかされています(笑)。
そこでオーダーしたのが、こちらの名入れリュック。明るいグレーにしました。
小分けのお餅50個が同梱されたセットは、こんなにかわいい箱で届きます。
それだけでちょっとテンションが上がっちゃう……!


背負った姿もとてもかわいく、もう少し大きくなったらお出かけにも使えそうです。

選び取りカードはメルカリで購入
選ぶカードで将来なにに興味を持つかを占う「選び取り」、せっかくだからやりたいですよね。
どうせならかわいいデザインがいいけど、一回しか使わないのに高いのはいやだ。
でも、つくるのは大変……。
そんな悩みごとをすべて解決するのが、メルカリで売られている手作りの選び取りカードです。
もちろん新品で、いろんなデザインがたくさんあるうえリーズナブルでした。
水彩画調のましかくカードを購入しました。

娘が選んだのは、パソコンが描かれた「Business/商売上手」のカードでした。ビジネスパーソンになるのかな~~~笑
たったそれだけのコンテンツだし、兄たちが何を選んだか覚えてもいないんだけど、準備も簡単だし一生に一度だから一応やっておこうかな、と毎回思うんですよね。
スマッシュケーキはレンチン手作りキットを活用
ケーキは手軽につくれるこのキットを活用。
スポンジはいいかんじでしたが、生クリームがほどよく泡立たず……しかも、ふつうの生クリームと違ってもろもろしており、娘が食べたあと服やテーブルについたクリームがなかなか取れなくて大変でした🤣用意は楽だったけど、後片付けを考えると、兄たちのときのように水切りヨーグルトでつくったほうがよかったかも?
ケーキトッパーもメルカリで購入。
名前入りのかわいいリボンでつくっていただきました。

パーティーなので、大人や兄たちが食べるためのホールケーキも必要。
といっても娘が食べられるわけではないので、プレートには「一年間お兄ちゃんありがとう」と、兄たちに向けた感謝のメッセージを書きました。妹が生まれてからずっと、いいお兄ちゃんしてくれてるもんね!
花束プレートのお誕生日ごはん
祖父母を呼んでのお誕生日会。大人や兄たちのごはんもだけど、離乳食完了期の主役のごはんは別に用意しなければなりません。
この数年はインスタだと赤ちゃん寿司なるものが流行っているけれど、日によって食べムラが強い娘、ちまちま頑張ってつくったお寿司をまったく食べないとかありそうでいやだな……。
かつ、いろんな種類のお寿司をひとつずつつくらないと様にならないから、手間もかかりそう。
なので、本人の好きなものベースで簡単につくれて、食べてもらえなくてもダメージが少ないハレの日ごはんをいろいろ探し、花束プレートをつくりました。

8枚切りの食パンとにんじんの煮物を型抜きし、ミニトマトとゆでたブロッコリーは小さくカット。赤ちゃん用シリアルはそのままでOK。焼きたての卵焼きに竹串を5本巻きつけてお花の形をつくったら、あとは適当に並べて乗せるだけ!
ワックスペーパーと茶色いリボンはDAISOでゲット。つくるのも盛りつけるのもとっても簡単なのに量も調節しやすく、見栄えがする、完璧なセレクトでした。
食べ慣れたものばかりだったし、子どももパンや卵焼き、ブロッコリー、シリアルをばくばく食べていた(にんじんとトマトはいやがったから、やっぱり赤ちゃん寿司だったら微妙だったかも)。
知育玩具やシナぷしゅのおもちゃがストライク
低月齢ベビー用のラトルや歯固め、プレイマットなどはあったけれど、遊びこめる知育玩具系はひとつも持っていなかった娘。じぃじばぁばには、アクティビティキューブをリクエストしました。
これのオリーブグリーンがとってもかわいい!
型はめ、迷路、回転遊びなどさまざまな指先知育アクティビティが詰まっているのですが、なかでも娘が気に入ったのは鉄琴。付属のバチでカンカン叩き、音を楽しんでいました。

そのほか、親戚からはシナぷしゅの絵本や音の鳴るおもちゃをいただき、シナぷしゅ大好きの娘にストライクでした!(これはまた別の記事でじっくり紹介したいと思います)
一歳の誕生日は、完全に親の自己満足……
ごちそうにケーキ、たくさんのコンテンツやプレゼントを用意して、娘もおめかしして写真を撮ったりしたお誕生日パーティー。楽しい時間でしたが、本人は自分の誕生日なんてまだよくわかっていません。
だから、今年のお誕生日は完全に親の自己満足。親の思い出づくりに、子どもに付き合ってもらった気持ちでいます。
娘が生まれてから一年間、とってもとっても幸せでした!
来年以降は本人のリクエストも聞くから、毎年お祝いしていこうね~~~!!!


コメント