夏休みに入ってもう2週間以上経っている……という時の速さが恐怖でもあり、あっという間に終わるんだろうなぁという救いでもある。
同志のみなさま、夏休みいい感じですか?
我が家の小4男子は、おおむねいい感じでした!
ここまでの過ごしかたのポイントを振り返り、後半戦に備えたいと思います。
目次
前半2週間、小4男子のスケジュール
平日:個別塾90分×2コマ(週2)、友達と遊ぶもしくは学童のスポット利用(週2~3)
土曜:習いごと
日曜:夏祭りや友達の家、旅行など遊び
ぎりぎりに個別塾入会を決めたおかげで、前半2週間でまるまるフリーな平日は一日だけ。
その一日も「お弁当持って児童館行くわ!」と、朝から出かけていってくれました。
いい感じだから後半も続いてほしいこと
個別塾の授業が案外楽しいらしい
90分×2コマの授業を週2回通うことにした個別塾の夏期講習。
これが「行きたくない!」となると夏休み運営がかなり厳しかったため、毎回そこそこ楽しそうに通ってくれるだけで本当にありがたいです。
さすが個別指導だけあって、おしゃべりお調子者の長男を上手にいなしつつ、うまく持ち上げて勉強させてくれている様子。初日は「塾めっちゃ楽しかったわ!」と帰ってきました。
塾の面談ではこんなフィードバックも。

とても意欲があってすばらしいです。
黙々と手を動かすより、コミュニケーションしながら知識を定着していくタイプのようなので、適度にお話しながら学習していけたらと思っています!
物は言いようだし、子の性格に合わせてフォローしてくださってありがたい……。
毎日プリント数枚の宿題が出るのですが、それもいまのところは塾から帰ってきてすぐ、自主的に取り組んでいます。
できない問題があるとブツブツうるさいし、教えてと言われるから教えようとしているのに逆ギレしてくることもあるけれど、塾から「できないときはそのまま次の授業に持ってきてくださって大丈夫です」と言われているため、キレられたらそこでやめればいい。
「家でまるつけ&復習させなきゃ…」というプレッシャーがないため、気が楽です。
これまでの長期休みには復習用ドリルを買い、親がまるつけ&直しまで伴走していて超ストレスだったので、学習をアウトソースできたのが本当にデカい。
仲良しの友達に「お弁当持って児童館」組が多い
家電がないため、ヒマなときサクッと約束する術を持たない小4男子たち。
高学年になると児童館もつまらなくて行き場がない……なんて話もよく聞くため、どうしたもんかと思っていたら、息子の周りは案外みんな「家でヒマしているなら児童館で集まろうぜ!」というテンションでした。
共働きのお宅も多いため、朝9時からお弁当を持って児童館に行くのが常、というおうちもあるよう。
なので、行ったはいいが誰も遊ぶ人がいない、みたいな事態もいまのところ発生していません。
基本は涼しい館内で球技やボードゲーム、工作などをして遊び、ときどき「30分だけ隣の公園行って鬼ごっこしようぜ!」とかやってるみたい。メリハリついてていいね。

民間学童のスポット利用がいいスパイスになっている
一年生のときだけ通っていた民間学童は、夏休みのみ一日単位のスポット利用を受け付けています。
一日2000円で9~18時までがっつり預かってくれるし、+500円~で仕出し弁当まで頼めちゃう。
お弁当持ち児童館なら無料なんだけど、毎日それじゃ飽きるから、週1ペースでお世話になっています。
日にちによっては自分たちでランチをつくるイベントがあったり、ホームシアターで映画を見たり、遠足に行ったりと、児童館にはない過ごしかたが楽しめています。
家でも思ったよりおとなしくしている
家にいると永遠に話しかけられて仕事にならんのではと思ったけれど……
まぁ、なんとか、ギリギリやれています。
宿題をやったり、デジカメで動画を撮影&編集して遊んだり、習っているダンスや歌の練習をしたり、うるさいなりに何かに集中している場面もあり、その隙をついて仕事をしている感じです。
どうしてもしゃべりかけられて仕事ができないときは、潔くあきらめて家事をしています。
困っている/心配だから後半なんとかしたいこと
家庭学習のネタが足りなくてうるさくなりそう
そこそこ量があったはずの学校の宿題、ワーク系は夏休み開始数日で終わらせた長男(そういうとこある)。
残りは塾の宿題とチャレンジタッチをやればいいかと思っていたら、チャレンジタッチもすごい勢いで進めていて、あとの学習ネタは塾のみになってしまいました。
でも、塾の宿題は「次の授業までに2~3ページ」だからすぐ終わるし、次回授業までの日数が空いていると取り組むものがなくなる……。
実際、今日から18日までなにも宿題のない日が続きます。
宿題だけはちゃんとやるけど、自主的に学習はしないから、宿題以外のページをやることはまずないし。
べつにめっちゃ勉強してほしいわけじゃなくて、ヒマで騒ぎはじめるのが困るだけ。
だから、やる宿題がないなら黙って本を読んだりテレビを見たりしててくれればいいんだけど……この間の平日、ちゃんと静かにしてくれるかな?(こわすぎる)
お盆3日間、なにも予定がない
お盆の前半に実家帰省を終えたら、後半3日間は何も予定がありません。塾も休み。
児童館はやっているけれど、さすがに友達がいないかも……?
遊ぶ予定もなくて、でも親の仕事はふつうにあって、乗り切れるのか不安!!!
自由研究と読書感想文どうするんだろう
ワークは高速で終わらせていたけれど、二大しんどい宿題がまるまる残っています。
自由研究も読書感想文も自由提出なので、やらなくてもいい。でも、長男はそういうのやりたいタイプ。
でもでも、まだ読む本も研究するテーマも決まっていないようです。
去年まではだいぶサポートしたけれど、今年はもう本人に委ねたい。どうなることやら……。
そもそも塾の息切れも心配
楽しく通うのがいつまで続くのか怪しいもんだぜ……!
毎年、夏は食欲不振や頭痛などで調子がいまいちなことも多い長男。
残り3週間ちょっとの夏休みを元気に走りきれるか、まだまだ油断はできません。
引き続き、子を持つ親みんなで頑張っていきましょう~!!
コメント