虎ノ門ヒルズで開催中の「デザインあ展 neo」 に行ってきました。日曜12:00~の予約です。
連日インスタで見かける企画展なので、めちゃくちゃ混んでいることを覚悟して行きましたが、現実はまずまず。たしかに体験コーナーをすべて遊ぼうと思うと2~3時間コースですが、ある程度コーナーをしぼって夫婦で手分けして並んだため、1時間半でもしっかり楽しめました。
「イントロダクション~動詞の庭~」で心、わしづかみ
会場に入ると、そこかしこにデザインされたひらがなの動詞。
そのはたらきが刻まれたさまざまな道具が、入る人をお出迎えしてくれます。ひらがなを覚えたての年長次男は、楽しそうにひとつずつ音読していて、まさに本展の適齢期。「そろえる」と書かれたスリッパが、ゆっくり動いてそろう……といった仕掛けがたくさんあるため、小4も面白そうに見入っていました。

「あるく」をいろんな視点から
自分たちの歩く姿を撮影してつなげるコーナーや、靴底を鳴らしていろんな足跡を楽しむコーナー。いつも歩いている横断歩道のしましまの間隔を当てるコーナーなど、自分たちの「あるく」をいろんな視点から見つめ直すゾーン。
横断歩道のあてっこは、盛り上がること間違いなし! ちなみに我が家の正解者は私だけでした。
「たべる」は、手を動かして遊べるコーナーがいっぱい
ふわ、サク、ジュワなど、さまざまな食感をあらわす積み木を、どんぶりや串、手巻き寿司などの型にはめて遊ぶゾーン。まぁるいつみきがかわいらしくて、さわっているだけでもなんだか楽しい。

ここからは行列が続出です。我が家がはじめに並んだのは、さまざまなメニューのボリュームや焼き加減、湯気の量、器などを操作することで、自分が思う「一番おいしそう」な料理をつくるコーナー。

メニューごとに並ぶ列が違うので注意! 一番左の「ごはん」はシンプルでちょっと物足りないかも……。一番右のプリンをつくるのが面白そうだったので、子どもが何をやりたいかちゃんと決めてから並ぶのがおすすめです。行列はそれぞれ15~20分程度でした。
いろんな椅子を眺めているだけでも面白い「すわる」
小学校で誰しもが座っていた木製の椅子。あのそっけない椅子が、かっこよくなったりおしゃれになったり、リラックスモードになったり、バカンス感あふれたり……何を言っているかわからないですよね。でも、行けばわかります!
王様みたいな椅子に座って、偉い気分を味わえるコーナーも。こちらの待ち時間は比較的短いので、なにかをちょっとだけ体験したい人にもおすすめできそうです。
親世代の懐かしさをくすぐる「もつ」
「炎のチャレンジャー」の電流イライラ棒、一度でいいからやってみたかったですよね(やってみたかったと答えた人は、ちゃんつむと同じ世代です)。
電流は流れないけど、「もちはこびトライアル」のちくわで体験できます! これはなかなかの人気コーナーで、20~25分くらい並びました。一瞬で終わるけど、子どもたちは楽しそうでした。

中盤は体験コーナーもりだくさんで大混雑

このあたりから体験コーナーが多くなり、行列も増えてきました。壺を壊して直す立体パズル「こわすとなおす」は30分待ちなのでパス。ふわふわのゴミ袋を下から吹き上げる風に乗せ、天井のゴミ箱にすてる「るてす」は、並ばずに遊べました。

そして、展示のなかで一番盛況だったのが、みずからペンをとる「デッサンあ」と「みんなのあ」。
オフィスチェアを見てデッサンした作品や、自分なりにデザインした「あ」が、会場のスクリーンや特設サイト上に掲載されるコーナーです。素敵な「あ」は、番組オンエアに採用されることもあるのだとか。
我が家の小4と年長はあまり興味がなさそうだったので、パス。これを体験しようとすると、所要時間がぐっと延びそうな雰囲気でした。でも、自分のデッサンを映してもらえるなんて、描くのが好きな子にはたまらん体験ですよね。
ラストスパートは、映像や音楽を満喫!
最後は大きなスクリーンで楽しむ映像のコーナー。ここまでずーっと爆睡だった赤子も、音や映像は興味深そうに眺めていました。何周かしても発見があって面白かったのは「つくるのうた」「解散集合」。
番組内の人気コーナー「デザインどっちでショー」を体感できるゾーンや、映像に合わせて身体を動かす「DO IT!」も、家族全員が楽しめました。
映像コーナーは並ばずに観られるため、めちゃくちゃ混んでてなんにも体験コーナーができなかった……という場合のお助けにもなるはず。
物販が充実。だんだん「あ」が可愛く見えてくる……!
こういうイベントに行っても、ふだんは何も買わない派の我が家。
でも、いろんな展示を見ているうちに「あれ、ひらがなってめっちゃ可愛い……?」「『あ』の文字って、なんかおしゃれ?」と思えてきて、つい「デザインあキャップ」を買ってしまいました。
でも、本当にとってもかわいいので、ご興味ある方はこちらの公式サイトから、販売商品を下見しておくといいかもしれません。気になるものを絞っていかないと、現場ではなんか全部かわいく見えてきちゃいます(笑)。
子連れの気になるポイント「ベビーカー」「トイレ」は?
ベビーカーは入口に置いて入ります。展示もけっこう長いし動くので、抱っこでは厳しそう。なので、絶対に抱っこ紐を持参するべし!
トイレは展示会場内にありません。入場前最後のトイレは、チケットを提示するところの隣。じっくり遊ぼうと思うと長いので、みんな済ませておきましょう。
ちなみに、併設のレストランは入場しなくても食事ができます。が、13時すぎにはメインのハンバーガーセットがSOLDしていたため、食べたいメニューがある人は入場前に食事をするのがいいかもしれません。
会期は2025年9月23日(火・祝)まで。ご興味のある方は、ぜひ行ってみてください♪

「デザインあ展 neo」
会場:虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45F TOKYO NODE
開館時間:10:00-19:00
日時指定予約制
詳細はWebサイトにて
コメント