乳腺炎の症状あらわる。11ヶ月で2回目、そろそろ断乳か……?

乳腺炎記事アイキャッチ 子育て

母乳育児の大敵、乳腺炎。
わたしも第三子で初めてかかり、40度越えの発熱を経験したことがあります。

そしてこのたび、11ヶ月目にして2度目の乳腺炎……。そろそろ断乳や卒乳が見えてくるタイミングで、ふたたび発症するとは思ってもおらず💦

といっても、今回は早めに察知して手を打てたため、発熱まではいかずに済みました

あらためて、わたしの母乳育児と乳腺炎の歴史を振り返ってみると……

3人の子どもたちと母乳育児の歴史

第一子:母乳寄り混合

長男は3月生まれだったため、1年間の自宅保育を経て1歳で保育園に入園。
0歳の一年間は週2~3回、ベビーシッターさんや義母に預けて午後のみ仕事に行く……といった生活でした。

なので、最初から混合育児を選択。
私がいるときは母乳、預けるときはミルクという親の都合ベースの運用でしたが、それでも充分な母乳が出てくれたうえ、長く預けても乳腺炎は一度もなし

長男も母乳ミルク問わずよく飲んでくれて、哺乳瓶にもこだわりがなく、とても手のかからない赤ちゃんでした。

10ヶ月ごろ、夜1時間おきに授乳を求めて起きる時期があったため、夜間断乳。そのときはお互い1週間ほど眠れずに苦しみましたが、逆に言えば、それ以外はほぼほぼノートラブルの授乳だったと思います。

保育園入園と同時に眠る前のみの授乳になり、自然と日数が空いて、1歳2ヶ月ごろには卒乳をしていたようです(当時のメモによる)。

第二子:母乳寄り混合

10月生まれの次男も、翌4月の0歳児入園までは同じく母乳寄り混合で自宅保育。

コロナ禍の入口だったため、長男よりは預ける頻度が少なく、結果的にやや母乳多めだったように感じています。

こちらも早々に差し乳(普段は乳房が張らずに柔らかく、赤ちゃんに吸われたときにだけ母乳が分泌される状態)となり、乳腺炎はなし

保育園入園後は、朝と夜だけの授乳を1歳過ぎまで続けました。長男と同じでおっぱいにさほど執着はなく、大きなドラマはなく卒乳したように思います。

第三子:ほぼ完母

保育園入園までの6ヶ月間は、ほぼ完母。

「最後の赤ちゃんだからやりきりたい!」とか思ったわけでは全然なく、コロナ禍を経てリモートでできる仕事が増えたため、働きながら合間に授乳ができたことと、とんでもない人見知りで義母やシッターさんに預けづらかったことが理由です。
(あと、できれば授乳でカロリーを消費して少しでも痩せたかった、というのもある)

夜まとまって眠りたいときや父に預けるときはときどきミルクも飲んでもらっていたけれど、上二人に比べると頻度は激減。一年間で200ml×50袋ほどしか使わず、それも「つくっても飲みきらなくて捨てる」がしょっちゅうあったような印象です。

第三子にして初めての乳腺炎が勃発したのは、産後2ヶ月で差し乳になりつつあったころ。

ちょうど長男がマイコプラズマ肺炎になり、看病+授乳夜勤で寝たんだか寝てないんだかわからんような日が2日ほど続いたタイミングでした。思い返せば、数日前からなんだか乳房がチクチクもしていた。

明け方、いきなりガクガクと震えて歯が鳴るほどの寒気があり、40度の発熱。マイコプラズマをもらったかと思ったら、胸がガッチガチに硬くて痛い……! そこでようやく「あ! これが乳腺炎か!?」と思い至りました。

あわてて近所の産婦人科に駆け込み、葛根湯と解熱剤をいただいて服用。
運悪く翌日は赤ちゃんを連れてどうしても出かけなければならず、解熱剤とハーブティーを飲み続けて乗り切りました。

発症3日目にはほぼ熱も下がり、ようやく予約できた助産師さんの乳房マッサージへ。
ぴゅっ、ぴゅっと母乳が飛び散る不思議な手技を経て、しこりがふわふわになりました。さわるだけで痛い胸を揉まれたらめっちゃ痛いだろうと想定していたのに、ほぼ痛みもなく、終わったらしこりが取れていることに感動……!

以降はちょっとチクチクするだけで怖くなってしまい、乳腺炎経験者のママ友に勧められたこのハーブティー(ミルクスルーブレンド)を飲んでいました。ママ友は母乳育児のスタートダッシュで、ミルクアップブレンドも重宝したそうです。


【楽天1位&1,000超産院採用】母乳育児セット ミルクアップブレンド 30TB ミルクスルーブレンド 30TB 授乳期 ギフト 出産祝い プレゼント ノンカフェイン お茶 母乳 ハーブティー セット割 母乳不足 授乳トラブル 乳腺炎 アモーマ AMOMA

産後8ヶ月くらいまでは、日帰り出張などで一日離れるときは1~2回搾乳。余った母乳は母乳バンクに寄付していました。

ひさしぶりの乳腺炎、どう対応したか?

以降はすっかり差し乳となり、このままゆるく授乳を続け、流れで卒乳かなと思っていた11ヶ月後半。

ある日突然、乳房が痛い!!!

ちくちくずきずき、授乳しても搾乳しても乳房の痛みが引かず、これは放置すると発熱だと気づく。そういえば、ここ数日ちょっと水分が足りてなかったかも……? 

まずは最短明日の乳房マッサージを予約して、ハーブティーをがぶ飲みし、いつもより多く飲んでもらって早めに就寝

おかげで翌朝はかなり楽になっていたものの、前日に予約していたマッサージは予定どおり行き、しっかりしこりを取ってもらって、発熱を防ぐことができました。

完全に経験値のおかげです。これが初めてだったら、放置して絶対熱を出していた。

ただ、今回はさほど体力的に無理をしていたタイミングでもなく、しいていえば夏だから水分不足だったかな、くらいのもの。しかも、すっかり差し乳になっているこのタイミングで二度目の発症があるなんて、予想もしていませんでした。

シンプルに、アラフォー3児育児って疲れがたまるんだなと自覚した出来事でした。

そろそろ夜間断乳すべき?卒乳はいつがベスト?

こうしてトラブルが起きるとなると、そろそろ考えたほうがいいのは断乳や卒乳。

夜はいまだに3回ほど起きて授乳しているし、せめて夜間断乳はしたほうがいいのでしょう。

マグでお茶も飲めるようになったし、離乳食もそれなりに食べているし、おそらくおっぱいがなくても栄養的にはもう平気。ちょうど兄たちが卒乳したタイミングだし、いっそ卒乳してもいいのかもしれません。

……でも、いまは、卒乳するのがさみしいんですよね。まだもうちょっと授乳していたい。

3人産むつもりはなかったため、次男のときに「これが人生最後の授乳だな」を済ませているはずなんですが、なんだか無性に離れがたく、ついつい後回しにしてしまっています。

当分、いつ卒乳するか問題では悩む日々が続きそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました